山陰ITPro勉強会 番外編#01の開催が決定しました。
今回は、株式会社LAC 川口様 のご厚意で勉強会を開催させていただきます。
|
第5回山陰ITPro勉強会
|
セッション |
メインセッション 「GENOウイルスに代表されるウェブサイト改ざんの現状、ほか」
LACのネットワーク運用監視センターであるJSOCでは、毎日お客様の監視装置 から送られてくる約3億のログの分析を行っています。
2005年以降、ウェブアプリケーションを狙った攻撃やマルウェアの進化が進み、 多くの被害が発生しています。また、DDoSやスパムなどのシステムへの負荷を かける脅威に日夜さらされています。特に2008年12月からはSQLインジェクショ ンが従来の100倍以上に増加しており、多数のサイトが被害を受けています。 また最近ではTomcatを狙った攻撃による被害も発生しています。
これらの脅威によって被害をうける原因はなんなのか?巧妙になっていく攻撃 手法や攻撃対象の変化、ユーザの課題をJSOCの実例を通してお話します。
講演者: 川口 洋(株式会社ラック) LAC JSOCチーフエバンジェリスト兼セキュリティアナリスト
ラック入社後、IDSやファイアウォールなどの運用・管理業務をへて、 セキュリティアナリストとして、JSOC監視サービスに従事し、 日々セキュリティインシデントに対応。
アナリストリーダとして、セキュリティイベントの分析とともに、 IDS/IPSに適用するJSOCオリジナルシグネチャ(JSIG)の作成、 チューニングを実施し、監視サービスの技術面のコントロールを行う。
現在、JSOCチーフエバンジェリスト兼セキュリティアナリストとして、 JSOC全体の技術面をコントロールし、監視報告会、セミナー講師など 対外的な活動も行う。 (@ITセキュリティアナリストコラム「川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ」紹介分より転載)
LAC川口様のご厚意で勉強会を開催させていただきます。
|
開催日 |
2009年09月02日(水) |
時間 |
19:00-20:30 (会場 18:30~) |
場所 |
松江オープンソースラボ(松江テルサ別館2F)
|
地図 |
http://www1.city.matsue.shimane.jp/sangyoushinkou/sangyou/open/open_map.html |
定員 |
30名 |
費用 |
無料 |
申込 |
下記サイト(ATND)にてエントリーをお願いします。(OpenID使用)
http://atnd.org/events/1409
(事前申し込み + 当日空席 事前エントリされた方が優先となります)
開催日直前にリマインダメールを送信させていただきます。
SITW-MLへご参加いただきますようお願いいたします。
http://groups.google.co.jp/group/sitw2009 |
その他 |
アンケート記入のため、筆記用具をご持参ください。
勉強会終了後、有志による懇親会(会費\5,000-)を行います。
場所等未定です。
|
場所、日時以外の変更については、お申し込みの方々へご連絡なく変更する場合がございます。
ご了承ください。
|